PFC-FDTM療法

PFC-FDTM療法はこんな
症状の方に有効です

  • ひざや肩の痛みが長引いている
  • 筋肉や腱の炎症を早く治したい
  • 長年注射を続けているが良くならない
  • できるだけ手術での治療は避けたい
PFC-FD療法とは

PFC-FDTM療法とは

PFC-FD療法とは

【PFC-FD™療法】とは、ひとが生まれながらに持っている自然治癒力を利用した再生医療で、新しい治療の選択肢として注目されている治療法です。
ご自身の血液を採血、精製することで成長因子のみを抽出し、傷んだ関節に戻すことで組織の治癒を促します。

【PFC-FD™療法】はPRP療法を応用した技術です。
ゴルフのタイガー・ウッズ選手や、野球では大谷翔平選手が怪我の改善に活用したことで話題になった「PRP(多血小板血漿)療法」がありますが、PFC-FD™療法はそのPRP療法を応用した技術です。
現在ではPFC-FD™療法もPRP療法と同様に、関節症・関節周囲の靭帯・軟部組織などの治療に活用が始まっています。
詳しい情報は下記リンクに掲載されていますので、ご興味のある方はぜひご覧ください。

PFC-FDTM療法の流れ

  • 問診・診察
  • 患者さんから約50ml血液を採血し、当院と連携している検査機関へ送ります。

    PFC-FD治療の流れ
  • 検査機関にて検査(肝炎ウイルス・梅毒など感染症の有無)・PRP-FD(PFC-FD™)を作製(活性化 成分抽出/フリーズドライ化)します。

    血液検査、PRP-FD(PFC-FD)の作製に約3週間かかります。

    血液検査でPRP-FD(PFC-FD)治療不可となる場合があります。その際は、診察と血液検査費用のみ患者さん負担となります。

    検査機関にて検査・PRP-FD(PFC-FD™)を作製
  • PRP-FD(PFC-FD™)を患部に注射

PFC-FDTM療法によって改善が期待される疾患

最も活用されている疾患は変形性膝関節症です。その他に、靱帯損傷や腱炎といった他の運動器疾患でも効果が期待されており、スポーツ選手を中心に様々な治療に活用され始めています。

大別 対象部位 疾患名称例 主なPFC-FD™使用例
変形性関節症 膝・肘・足首 変形性膝関節症
変形性足関節症
注入後、運動療法(リハビリ)と併用
靭帯損傷 膝・肘 膝十字靭帯損傷
肘関節靭帯損傷
注入のみ、もしくは術後回復を早める補助
腱炎 膝・足首 膝蓋腱炎
アキレス腱損傷
注入のみ、もしくは術後回復を早める補助

PFC-FDTM療法のメリット

安全性が高い

PFC-FD™は患者さんご自身の血液から製造されるため、他人の組織を使った治療や薬物による治療と比べると、拒否反応や感染症リスク、その他の副作用が少ない治療と言えます。
もちろん注射特有の痛みはあります。また、稀に一週間程度の腫れが残ってしまう場合もありますが、速やかに日常生活に戻れることがほとんどです。

施術が簡便

PFC-FD™療法は医療機関への原則2回の来院で完了します。手術や入院といった負担がなく、注射を受けた日に歩いて帰ることも可能です。
ただし、PFC-FD™療法はその抗炎症作用で痛みが引いている間に運動療法を取り入れることで効果を最大化できるため、施術後に運動療法の指導を受けるための通院が推奨されています。

PFC-FDTM療法のデメリット

自由診療のため治療費は自己負担

PFC-FD™療法は新しい治療であり、公的保険適用ができない「自由診療」という枠組みのなかで行われています。保険診療の場合、治療を受ける方の支払う費用は治療費の一部で済むのに対し、自由診療では全額自己負担となります。

効果にばらつきがある

PFC-FD™療法は、個人の血小板に含まれる成長因子の働きを活用した治療です。そのため、一般的な薬と違い効果にばらつきがあります。
個人の血小板やそれに含まれる成長因子の働きによって効果が変わるので、あまり働きが強くない方の場合には効果が薄かったり、逆に働きが強い方の場合は思ったよりも効果が出るといったことが想定される治療になります。

未発見のリスク

ご自身の血液を利用した治療法のため、拒否反応やアレルギーリスクは非常に少ないと考えられ、深刻な有害事象は報告されていません。
とはいえ、新しい治療ということもあり臨床データがまだ少なく、今後新たなリスクが発見される可能性がないわけではありません。

費用について

165,000円(税込)
自費診療のため保険は適応されません。
詳しくはクリニックまでご相談下さい。